RECRUITMENT
採用
2025年
第一綜合グループ
新入社員合同研修
研修では,入管業務・帰化業務の基礎から応用までを網羅する講義に加え,グループワークや模擬申請ワークを通して知識を養います。
昨年よりも講義内容を強化し,法令知識のインプットに加えて,より実践的な事例研究等もプログラムに追加。参加者一人ひとりが「自ら課題を発見し,解決策を提案する力」を身につけ,未来の国際業務をリードする人材へと成長する5日間です。
入社をご検討されている皆さま,ぜひ研修の詳細をご覧ください!
なぜ第一綜合グループは
新入社員合同研修にこだわるのか?
Training Highlights
新入社員合同研修の5日間を通じて撮影したシーンを凝縮したハイライト動画です。
入管・帰化業務の基礎講義,グループワークなど,研修の熱量と学びの瞬間を体感してみませんか。
Schedule
5日間の研修スケジュールは,入管・帰化業務の基礎講義に加え,これまで数多くの案件で培った当社独自のノウハウを活かした事例研究や模擬申請ワークがあることが特徴です。
知識面はもちろん,マインド面においても,参加者一人ひとりが専門家として活躍できるスキルの土台を確立することを目指しています。

Photo Galary
5日間の学びと交流の瞬間を切り取ったフォトギャラリーです。
写真を通じて,本研修ならではの熱意あふれる雰囲気やチームワークなど,研修のリアルな姿を感じ取ってください。

本社所在地である大阪市内にて,研修を実施

会議室研修の様子

積極的に発言できる場もあり

先輩のリアルな体験を聞く
講話の時間も

他では学べない
実務型の講義が特徴

グループワーク中の様子①

グループワーク中の様子②
毎年の恒例となっているグループワーク。
隙間時間をうまく使い協力しあい,同期の絆も養うことができています。

法律科目(帰化)講義の様子

法律科目(入管法)講義の様子
宿泊研修の様子。
入管・帰化業務の知識面の講義やフレームワークをメインに行います。

懇親会の様子①

懇親会の様子②
懇親会には,大阪オフィスの先輩達も参加しました。
東京オフィス所属のメンバーにとっては,普段会えない先輩たちとの交流も行うことができ,有意義な時間となりました。
研修参加者Profile
今年度の新入社員合同研修には,過去最多となる12名が参加しました。
写真をクリックすると,それぞれの前職・趣味などの詳細プロフィールが表示されます。
あなたがこれから共に働くのは,こんな個性豊かな“先輩・仲間”たちです。ぜひチェックしてみてください!

大阪オフィス
入管グループ
馮 著馳

東京オフィス
帰化グループ
菊池 美鈴子

東京オフィス
入管グループ
中石 侑里

東京オフィス
入管グループ
今西 祐希

東京オフィス
入管グループ
李 昊

東京オフィス
帰化グループ
武智 悠馬

大阪オフィス
入管グループ
新井 秋訳

東京オフィス
入管グループ
倉見 静佳

大阪オフィス
入管グループ
呉 雄飛

東京オフィス
入管グループ
青木 英伍

大阪オフィス
入管グループ
矢上 欣寛

東京オフィス
入管グループ
門間 光
Pick up interview
このインタビュー動画は,新入社員合同研修終了後から3か月間の実務を経て撮影したものです。
研修で学んだことが,その後の業務や案件対応でどのように活かされているかを,参加者自身の言葉で語っていただいています。
研修前後のギャップや今後のキャリアビジョンにも迫ったリアルな声をぜひご覧ください。
No.1 2025年研修参加者へのインタビュー
No.2 先輩からのメッセージ(2024年研修参加者)
No.3 先輩からのメッセージ(2024年研修参加者)
入社を考えている方へのメッセージ

行政書士 今井 幸大
法律科目(入管法)を担当しております。
当社への入社を機に入管法を本格的に学び始めるメンバーがほとんどですから,できる限り簡単に,かつ,知識(=答え)を詰め込むよりも一人で答えに辿り着けるための考え方を意識して皆さんと一緒に学んでいます。
実務に必要な知識や技術は一朝一夕で身に付くことはありませんし,成長のスピードはまちまちですが,継続すれば必ず目標に到達することができます。
焦らず,でも止まることなく,一緒に国際業務の専門家へと成長していきましょう。

行政書士 松原 桃子
法律科目(帰化関連)を担当しています。
新人研修では,実務の最前線で活躍する各部門のプロが講師を務め,配属先に限らず幅広い業務を学ぶことができます。普段接点の少ない他オフィスの社員からも多くの学びが得られ,仕事の視野が一気に広がるはずです。事前にしっかり準備して臨めば,学びの効果は何倍にもなります。ここで得た知識や気づきを,ぜひ今後の仕事の“武器”として活かしていってください。成長を楽しめる方と,一緒に働けるのを楽しみにしています。
